この記事はYouTubeチャンネル「考えるエンジンちゃんねる」を参考に書いています。
上司が「この文章の”てにをは”直しておいて」とお願いされたらあなたはどんな作業をするでしょうか?
ほとんどの人が ”てにをは” を直して提出するでしょう。しかし、このような仕事への考え方では将来にわたって苦労する可能性が高いかもしれません。
”てにをは”を直す仕事の何がいけないのでしょうか?言われたことをやったのだから問題ないと思うかもしれません。でも、その言われたことをしてしまうことが良くないのです。こんな風に仕事をされると、上司からすると「作業やればいいんでしょ」的な印象を持ってしまいます。仕事は言われたことやればいいんだと、この社員は考えていると感じてしまうわけですね。これは本当に損です。今後良い仕事が回ってこない可能性が高まったわけですから。
それにしても、なぜ言われたことをそのまましてはいけないのでしょうか?なぜなら、仕事は付加価値を提供することで成り立っているからです。商品サービスが汎用的になった現代において、みんなと同じように努力してもみんなと同じものになるだけです。それでは企業は生き残れない。他社よりも少しでも良い製品サービスを提供出来ればならないのです。
そのような環境において、会社は社員にも付加価値を生み出すことが出来る能力を期待します。そのような人材でなければ、今後会社を引っ張っていくことが出来ないからですね。逆に言えば、言われたことをそのままやってしまうと低評価なるわけです。付加価値を生み出せない人間としての烙印を押されてします。そのような人材は会社では最後まで肩身の狭い思いをすることになるかもしれません。
でも、実際は「言われたことをするのが仕事」だと思っている人の方が多いでしょう。そんな人はどうすれば良いのか?そんな人はぜひ、言われた仕事が完了したら「もっと出来ることはないか?」「他に出来ることはないか?」「本当にこれだけでOKなのか?」「これもやった方がいいのではないか?」と考えを巡らせてみてください。きっとやるべきこと、出来ることがあるはずです。
また、このように「もっと出来ることはないか?」「本当にこれだけでOKなのか?」という考え方はあらゆる業界において通用するものです。鍛える意味はあるのです。例えば、コンサル業界で言えば、クライアントが●●な課題があって〇〇が出来ていないから一緒に解決して欲しいという依頼が来たとします。でも、普通のコンサルタントであればそのまま●●な課題を解決しようと考え始めるなんてことはありません。〇〇を解決するための本当の課題は●●なのか?他にもあるのではないか?本当に一つだけの課題が問題を引き起こしているのか?もしかすると、複数の課題が絡み合って問題になっているのでは?と考えるのが普通です。
例えば、売上が低迷しているから商品プロダクトの改善点を考えて欲しいという依頼においても、問題はプロダクトにあるのではなく、そもそもターゲットとしている市場が良くないという提案を論理的かつファクトに基づいて提案するのがコンサルタントです。言われたことを「はい!分かりました!」と盲目的に動き出したらコンサルタント失格なのです。
コンサルタントを例に説明しましたが、これはコンサルタントだけに当てはまることではありません。どんな業界の新入社員でさえもこのように考えて仕事をすべきなのです。コピーを取ってくれと言われてそのままコピーするのでは新人失格です。そのコピーを正確に取るにはどうすれば良いかを考えたり、そのコピーの中をさっと読んで何が会社の中で起きていて誰がどんな仕事をしているのかを把握するというところまでやらないとダメだし、そこまで考えが及ばなければいけません。
仕事が舞い込んでくる人とはそういう人です。ちょっとした仕事、誰でもできる作業に頭を働かせることが出来る人。作業を作業のままで終わりにせずに付加価値を提供しようとする人。それを繰り返していると、「こいつは出来る」と上司や周囲に思われる。すると仕事が舞い込んできていろんな経験が出来るようになる。良い仕事によってスキルが上がり成長していく。それが仕事が出来る人間になるためのプロセスなわけです。一方で、作業を作業のままにしておく人には、いつになっても仕事は舞い込まない。一生作業やになるだけだ。そして、いつか年下の上司にこき使われるようになるのです。
そもそもですが、作業を単純にしていて楽しいと感じる人はいません。そんなつまらないと感じる仕事を何十年も出来る人は稀でしょう。あなたもきっと仕事をしていて楽しいと感じることをしたいですよね?人生の殆どの時間を仕事に費やすのであれば、そう考えるのは当然です。しかし、仕事を楽しいと感じるためには、作業を作業で終わらせないあなた自身の努力が必要になります。常に考えもっと出来ることはないか?を探し続けることをしなければ、仕事はいつになっても楽しいものにはならないのです。考えること。考え抜くこと。それが仕事を楽しくするコツなんです。